happy-weather

気象予報士試験のアウトプットを主に、気象関係の紹介をしていきたいです。

気象予報士試験の構成

試験の内容

一般知識

  • 大気の熱力学 
  • 降水過程 
  • 大気における放射 
  • 大気の力学 
  • 気象現象 
  • 気候の変動 
  • 気象業務法その他の気象業務に関する法規

物理の内容が主で、数式を使った計算など、比較的難しい印象です。(苦手分野) 
15問中4問は法律の問題になるので、ここは落とさないように。

専門知識

  • 観測の成果の利用 
  • 数値予報 
  • 短期予報・中期予報 
  • 長期予報 
  • 局地予報 
  • 短時間予報 
  • 気象災害 
  • 予想の精度の評価 
  • 気象の予想の応用

予報に関する知識の部分。 出題範囲が広く、天気図、衛星画像の読み取りなど、実技関係の内容も含まれることが最近多いです。 定義など知識を正確に暗記することが必要になります。 正解は気象庁のHPにほぼ記載されています。

実技試験1 実技試験2

  1. 気象概況及びその変動の把握
  2. 局地的な気象の予報
  3. 台風等緊急時における対応

合格基準

学科は15問中正解が11以上(難易度で多少変わることもあります) 実技は総得点が70%以上(学科試験が合格点でないと、採点されません)

今まで合格しなかった敗因

  • 学科については、理解というより暗記していた。数式もそうだが、きちんと理解することが必要
  • インプットメインで解いた問題の量が少ない
  • 実技については、解く問題の量が少ないことと、学科の知識の正しい定着が前提。

これからすること

  • 一般・専門それぞれ、一日一問を解き、関連知識を復習する
  • ブログへアウトプットする
  • 天気図の読み方の基本を復習

無理はせずに、でも知識がしっかり定着するように。 合格するまで諦めずに続けようと思います。